このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

根底から支え、未来に寄与する

長年の経験と実績による膨大なノウハウと高い技術力。
私たちは自らの製品によって人を支え、街を支え、素晴らしい未来への寄与を目標としています。

越前打刃物の歴史と特徴

越前打刃物 伝統700年

南北朝の争乱期に、京都の刀工師”千代鶴国安”が鍛冶に最適な土地を求め府中(旧武生市)に来住し、刀剣を製作していた。やがて国安は、農民の要求で非常に切れ味の良い鎌を製作し、この技法を門人に伝授したのが越前打刃物の始まりとされています。越前市にはその昔国府がおかれ、政治・経済の中心地として栄え、打刃物の需要は全国的に広がりました。江戸時代に入ると福井藩の保護を受け、さらに鍛冶仲間が組織されるなど全国的に販路を広め、特に漆かき業者がその一役を担ってました。
昭和54年には、業界初の「伝統工芸品」に指定されるなど越前打刃物は今日も越前市の特産品として力強く受け継がれています。

越前打刃物とは

越前打刃物の特徴は、包丁の「二枚重ね」技法や、鎌などの「廻し鋼着け」技法といった独特の工法による手仕上げです。「二枚重ね」技法は、刃を二枚重ねたまま裏と表からハンマーで叩いて、鍛え形を作る方法です。二枚重ねで厚みが倍となることから、ハンマーで叩いたときの力がよくかかり、包丁の刃が薄くのびます。また二枚重ねで温度が下がりにくく何度も熱する必要がないため、製品に板むらができにくくなります。「廻し鋼着け」技法は、刃先にあたる鋼(はがね)を片隅から全体を菱形に斜めにつぶしていくことから、薄く研ぎやすく丈夫な鎌の刃を作ることができます。これら独特の技法は、軽くて薄く、優れた切れ味が長く続く刃物を作り出しています。

製造工程

包丁の素材選び
白紙鋼
高級刃物鋼の元祖で代名詞的存在!
包丁・鎌・鉈・鉋など様々な刃物に使用されています。
炭素含有量が1.2~1.3%と高く、リン・硫黄とうの不純物が極めて少ない。
急冷しないと焼きが入らないなど熱処理が難しく職人やメーカーの腕が試される。
高硬度で不純物が少ない事で砥石にノリ易く。研ぎ上げ後は非常に鋭利な刃が付くきます。
しっかりとお手入れされる方は研ぎやすく、切れ味も良い白紙鋼がおすすめです。
青紙鋼
白紙2号鋼に少量のクローム(0.5%未満)とタングステン(1~1.5%)を物が
青紙2号です。特徴としてこの2種の添加物を加える事により白紙鋼の熱処理の難しさを解消し
より高硬度にして同時に粘り強さも有します。耐摩耗性も非常に高い鋼であると言うことで
本職向けの刃物に使用される事が多い傾向となります。
一方で、添加物を含有する為研ぎ辛く研ぎにくいのが難点です。研削力のある砥石が必要です。
ステンレス

刃物で使用するステンレス鋼は、炭素鋼にクローム(Cr)を10.5%以上加えたものをいいます。

ステンレス包丁の利点は何と言っても、錆びにくいということ。また、とても硬い金属なので切れ味が長持ちし、刃こぼれもしにくいのが特徴です。
しかしやはり、鋼よりも体感的に硬いので研ぎにくいということが難点でしょうか。
つまりはメンテナンスが大変。
鋼の包丁であれば、ものの数分から数十分で切れ味が戻りますが、ステンレスだとそうはいきません。
切れ味にとことんこだわりたい──というプロ目線でなく一般のご家庭で使う分には、錆びにくいステンレス包丁がオススメです。

越前打刃物職人の技術工程~手打・鍛造編~

~工程①~ 鋼着け
刃物の刃となる鋼と地鉄を炉で高温に熱し、つちでよく打って鍛接します。
~工程②~ 火造り整形
炉で熱し、高温のうちにベルトハンマーやつちで無理なくそれぞれの形に打ちのばします。鉄のかたまりが、次第に刃物の形を見せていきます。
~工程③~ 焼入れ
刃物を炉で熱し、すばやく水で冷やすと刃に、”焼き”が入って硬くなります。刃物としての魂を吹き込む工程です。
~工程④~ 研ぎ刃付け
荒目の砥石から細かい砥石へと丹念に研ぎ、切れ味の良い刃をつけていきます。刃物として最終の仕上げ工程で、これで刃物の形が完全に出来上がります。
~工程⑤~ 柄すげ
最後の工程です。できた包丁に柄を打ち込み固定します。
これで越前打刃物が完成です。
~工程⑤~ 柄すげ
最後の工程です。できた包丁に柄を打ち込み固定します。
これで越前打刃物が完成です。

主に製造している包丁の種類

出刃包丁
主に魚を下ろすためにつくられたものである。刃元が太いことから魚の頭を刃にダメージを受けることなく切り落とすことができる包丁です。
柳刃包丁
ブロック状の魚の身を切り分ける際に利用します。 細長い刃が特徴で、刺身包丁とも呼ばれます。 刺身を美しく切るには、1方向へ引き切ることが重要。 柳刃包丁の刃は、ほかの包丁に比べて長く、引き切りがしやすいよう考慮されているのがポイントです。
味切包丁
小さい魚に使用します。
サイズも90㎜から150㎜くらいまでと短く、小出刃包丁と比べても刃の厚みが半分以外でとても軽くなっていますので、小回りが利いて扱いやすい包丁です。
菜切包丁

刃がまっすぐでまな板に対して垂直に使えるので、お野菜を切ることに向いています。キャベツの千切りや、みじん切りを素早くすることができる包丁です。

名古屋型鰻裂包丁
その名も通り、名古屋方面で使用されていた鰻裂です。小型で幅も細いので、取りまわりが利き使いやすい包丁です。
貝裂包丁(黒打)
刃渡りの短い片刃包丁です。
先端が鋭く厚みもあるので、カキなどの貝を開くのに適しています。
また、アジなどの小魚を捌く(頭を落とし、三枚におろし、皮を引く)のにも適しています。
刃渡りが短いので、大きな魚やマグロなどの柵を切るのには適していませんが、小魚をぶつ切りにしたり、貝の身をスライスしたりすることができます。
あまり大きな魚を扱わないご家庭や、釣りなどの際に重宝する包丁です。
舟行包丁
舟行(ふなゆき)包丁は漁師が漁に出る時に持って行き、舟の上で使う事が多かったそうで、魚や野菜を切るのに向いていますが、タイプ的には家庭用の包丁と同じく肉、魚、野菜のどれにも使用できる便利な万能包丁です。
刃は薄く軽いのでとりまわしが良く、使い勝手に優れていて、これ一本あれば大抵のことは事足ります。
名古屋型鰻裂包丁
その名も通り、名古屋方面で使用されていた鰻裂です。小型で幅も細いので、取りまわりが利き使いやすい包丁です。

カネヤス利器工業の理念

弊社は昭和26年に創業、刃物の機能である「切れ味」を徹底的に追及する信念に基づき、各素材メーカー、武生市工業試験場の協力を得ながら技術開発に取り組んできました。
現在では、「刃物の命は良い鋼から」を信念に、上質の安来鋼「白紙2号」を使用し、伝統に鍛えられた職人芸の包丁を製造しております。
近年では片刃和包丁を専門にしており、世界で通用できる商品となっております。
この技術、伝統工芸品をより多くの人々に手に取っていただきたい。
カネヤス利器工業でしかつくれない職人の技術と熱い魂を
世界中の方々へ届けられるように日々努力しております。


JOB NEWS ~求人情報~

  • 近年伝統工芸品の後継者不足が日本の問題となっています。
    確かな技術やノウハウは、若い世代に継承していかなければなりません。
    一緒にプロフェッショナルと働きたいかた募集しております!!
    詳しい内容はお電話にてお問合せください。


会社概要

打刃物の守護神 『金の宮』 御祭神 破魔除災 金運招福

<越前 金の宮>
弊社は刃物と金物の有紋の供養を念願し昭和62年に造営いたしました。
御祭神は金山彦命を越前打刃物の始祖千代鶴国安命を祀らせてあります
<御祭神 金山彦命の神話>
弊社の敷地内には御祭神金山彦命を奉っております。
金山彦命は伊勢神宮の天照大神の兄神であらせられる大神様。
伝えによれば神武東征のときに金鵄(きんし)を飛ばし、戦勝をもたらす霊威を発揮したといいます。これは優秀な鉄製武器の製造技術を背景にもつ包丁の神のルーツを物語っていると考えられます。このように、金山彦神は、本来の鉱山の神という枠にとどまらない働きをする神さまです。
会社名 カネヤス利器工業株式会社
住所 福井県越前市池ノ上町49-12
電話番号 0778-23-3703